おしらせ

「The Plant Cell」オンラインアドバンス版に掲載

アクチン繊維が花粉管の誘引を制御する

~助細胞による誘引ペプチド分泌のメカニズムを解明~

 

当研究室 須崎大地特任助教、泉理恵さん(当時大学院生)、丸山大輔准教授らと、名古屋大学 大井崇生助教、武内秀憲特任助教、ケンタッキー大学 河島友和准教授、東京大学 東山哲也教授らの共同研究グループは、モデル植物のシロイヌナズナを用いて、胚珠*1内にある助細胞*2(メス)のアクチン繊維*3が、花粉管(オス)を導くための花粉管誘引ペプチドの分泌を制御することを明らかにしました。

figure1_susaki_700_202301

雌しべの中の胚珠には、雌雄の相互作用に重要な花粉管誘引ペプチドを分泌する2つの助細胞があります。助細胞は繊形装置とよばれる細胞膜と細胞壁が複雑に陥入した特殊な構造から花粉管を誘引する小さなタンパク質(ペプチド)を分泌しますが、その分泌の仕組みは明らかでありませんでした。本研究では遺伝学的、薬理学的手法によって、助細胞のアクチン繊維が誘引ペプチドの極性分泌を担っていることを解明しました。さらに、花粉管の放出で一時的に消失したアクチン繊維が、経時的に回復することを発見しました。これは受精失敗時に残った助細胞が誘引を再開するために働くと考えられます。

本研究成果は、米国の科学雑誌「The Plant Cell」オンラインアドバンス版に掲載されました。(2022年12月23日)

掲載雑誌: The Plant Cell
DOI: 10.1093/plcell/koac371

詳細はこちらをご覧ください。

アクチン繊維が花粉管の誘引を制御する ~助細胞による誘引ペプチド分泌のメカニズムを解明~ | YCU 横浜市立大学 (yokohama-cu.ac.jp)

 

研究成果が朝日新聞「科学の扉」に掲載

木下先生の関わる新学術領域研究の研究成果が、2020年1月13日付の朝日新聞「科学の扉」に掲載されました。

 

朝日新聞Digitalでもご覧いただけます(有料会員限定記事)。

 

asahi_kagakunotobira

*出展:朝日新聞Digitalサイトより

 

 

西野愛さんが国際シンポジウムでPoster Awardを受賞

西野愛さん(博士前期課程1年)が、2019年11月4日(月)~6日(水)に台湾の台北市で開催された 17th International Symposium on Rice Functional Genomics (ISRFG:第17回イネ機能ゲノムに関する国際シンポジウム)でPoster Awardを受賞しました。

受賞課題は “Functional analysis of OsEMF2a in rice endosperm development” Megumi Nishino, Kaoru Tonosaki, Megumi Kunisada, Akemi Ono, Tetsu Kinoshita   詳細はこちらをご覧ください。

 

https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2019/191206_satou_moeko_nisino_ai.html